未来を創る話をしよう

「0=∞=1」が基軸になる21世紀教育革命への挑戦

人間の実力を伸ばすにはコンピュータの知性が必要 -NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」-

昨年に引き続きNHKで放送された番組

 

『人工知能 天使か悪魔か 2017』

 

www.nhk.or.jp

 

  

知を争うゲームでは人間は人工知能に勝てない?

2016年3月に人類の知のゲームの最高峰と言われる囲碁で、韓国のイ・セドル氏を人工知能が破ったことは衝撃的なものでしたが、

この1年で一体どれくらい進化しているのだろうと興味深く番組を見ました。

 

番組冒頭では将棋電王戦に臨んだ佐藤名人との対局が取り上げられていました。

人類のプライドをかけた2番勝負の対局。

 

結局は人工知能(PONANZA)の勝利で終了したわけですが、

知を争うゲームでは、もう人間は人工知能の前に勝てないのでしょうか。

 

チェス・囲碁・将棋・・・

 

それぞれのゲームにおいて人間世界の中でトップを走っていた人たちが

もう完膚無きまでにたたきのめされたという2017年という現在地

 

一体どこまで人工知能は進化をするのでしょう

そして、私たちはこの事実にどう向き合い共創の未来を創っていけるでしょうか

 

 

これらは単なるゲームの世界で終わるという話ではなく

人類の未来に大きな影響を及ぼすのは間違いありません

 

人工知能の驚異的な進化が社会にどんな変化をおよぼしていくのか?

ここ1年で研究室を飛び出し社会に飛び出した人工知能

 

面白いなと思う反面

ちゃんとこの事実に向き合っていかなければ

AI時代を生き抜いていくことはできないなと感じますね

 

人間は敗戦という事実から何を学ぶのか?

 

番組内でも紹介されていた将棋電王線。

人間とコンピュータが対局するというものでしたが、コンピュータの進化の裏に何が隠されているのかが紹介されています。

 

その秘密はこう説明されていますね。

 

「人間が教えるのではなく機械が自ら学ぶ機械学習をしてから格段に進化した」

 

今までルールや法則性を教えていた学習方法から

機械が自ら学習するというものです

 

これを実現するディープラーニングという手法の登場によって

人工知能はこの1年飛躍的に進化したと言えますね

 

人工知能の性能を決定づける大きな要素である教師データに

20年分5万局の棋譜データを読み込ませたと紹介されていますし

コンピュータ同士を対戦させ

人工知能ソフトのPONANZAは700万局の対局を行なったそうです

(これは人間が1年に3千局したとしても二千年かかる計算)

 

それらビッグデータから導き出される一手というのは

人間がイメージできない独創的な一手になってくるわけです

 

人間が8手先を読むことができたとしてもその先の手を読むことができる人工知能

そして、獲得できないと思われていた創造性を獲得した人工知能

 

番組中に紹介されている佐藤名人の言葉が私自身本当に印象的でした。

 

人間同士でやっていると 気づかないうちに

将棋の宇宙の中の ある一つの銀河系にしか住んでない感じになっていくんですよね

 

もっと広い視点で見れば いろんな惑星がもしかしたらあるかもしれませんし

今まで気がついていなかった自分自身の持っている面も気がつかされたのかなという気持ちもある

その気づきを自分の将棋の中に取り入れて実際の盤面に顕在化させる

 

また、羽生義治さんもこのような言葉を言っていました。

 

人間の実力を伸ばすために

コンピュータの知性をどう使ったら良いか考えなきゃいけない

(羽生義治)

人工知能と棋士の対局は

未来社会の模擬実験的なことを

やっているのではないかと思います

 

コンピュータと人間の棋士との間で起きている

さまざまな事象が

 

今後人工知能が社会で応用されていく時に

想定される事態を先取りしているように思えるのです

(羽生義治 取材記より)

 

人工知能をどう人間の進化に取り入れるのか 

ゲームをきっかけにして社会全体にまで広がっていくのは時間の問題です 

 

スポンサーリンク

 

 

身近なところに現れ出した人工知能

番組中で人工知能がどこまで社会に浸透しているのかいくつか紹介されています。

 

どの事例も人工知能はあきらかに人間の知性を超えていきます

だからこそ私たちが人工知能にどう向き合うのかが試されるような気がしますね

 

カーナビに搭載された人工知能

経験とカンを頼りにする職業と思われていたものも代行するようになってくる。

 

紹介されていたのは、人工知能がどんな方向で進めば客を拾えるか予測して指示してくれるAIカーナビです。

 

携帯電話会社が開発から1年半で実用化まで持っていったそうですが 

位置情報を駆使した携帯電話会社の強みとコラボした素晴らしい企画だなと感じました

 

位置情報データ(携帯電話会社)× 乗降データ(タクシー会社)

 

走れば走ればデータが蓄積されて精度もあがっていく

データや統計から導かれるものはやはり人間の経験とカンを簡単に超えていくのでしょうか・・・

 

そして、いずれは自動運転にまでなっていく。

タクシーだけでなく、バス、電車、など

運転という職業はあと数年で大きな変化が生まれる可能性大です

 

AI株価予測システム

金融の分野でも導入されているのは有名な話ですね。

人工知能が学んだ教師データは

 

過去1年間の株価の動き × 売買取引のデータ

  

1000分の1秒単位の変化を追い

法則性から5分後のデータを予測するというもの

 

売買するのも人工知能で

人間は結果を追うだけだそうです 

 

ライバルが

 

人間 × 人間

 から

人間 × AI

 そしていずれは

AI × AI へ

 

どんなAI開発できるかでマネーゲームの勝者になれるかが決定すると紹介されていましたが

社会の上部構造を握るかどうかはAI開発によるところが大きいのは本当にそうなのかもしれませんね

 

裁判所に導入された再犯リスクの未来予測

個人情報を打ち込むだけで3秒後に予測が出るという未来予測システムも紹介されています

 

膨大な犯罪履歴から

人種、仕事、家庭環境、犯罪歴など

個人情報を入力すれば過去のデータから被告の未来の犯罪予測を導き出すというもの

 

それが刑期を決める上で重要な要素になるわけです。

 

結果的に再犯率が減ってるとはいえ

果たしてそれは合理的な判断と言えるのでしょうか?

 

人工知能に人生が左右される

人工知能が誤った判断をした場合は?など

 

考える課題は本当に大きいと思いますが

人間の判断を補佐する人工知能が

実は判断を決定するという事態になりかねないなと感じる一例です

 

企業の人事判断に導入されるAI

面談した社員の情報である面談記録を元に

AIが退職の予兆や可能性があるかを探るということで紹介されていました

 

文章そのもののを理解するのではなく

分解された単語や順番を見て判断するというもの

  

心理を読むわけではなく

感情論を抜きにして、データから導かれるものを

管理者はどう向き合っていけばいいのでしょう

 

先ほどの再犯リスクを出す人工知能と同様に

人工知能に人間がジャッジされる時代が本当に訪れるのかもしれませんね

 

AI政治家で国家運営 

韓国社会では、AI政治家が導入を目指しているという話も紹介されています。

 

国民がもっとも臨むところに最適な予算を導入できるということは

政治的に非常に重要なことだと思います

 

それを実現するために

世界各国の憲法・法律・国防・経済政策など

最新の世界情勢、経済指標、ネット上の世論などを教師データとして読ませる 

 

人工知能が出した政策を人間が判断する

政策提言の一つとして位置付けられるそうですが

 

AIを導入することで本当の形の民主主義を作りたいと目指す人工知能学者たち

その夢の実現は果たして具現化されていくのでしょうか

 

5年後の導入を目指すということでしたが

今のテクノロジーの進化スピードを考えると

5年という月は今の常識とは全く違う世の中になっていると想定されますね

 

スポンサーリンク

 

 

人工知能とどう向き合うべきなのか?

最近、こういった番組が本当に増えてきたなという印象ですが

 

「人工知能とどう向き合うべきなのか?」というテーマは

 

国、会社、家族、個人

全てにおいて共通のテーマになってくると思います

 

番組中、いくつか興味ふかい言葉があったのでご紹介しますね。

 

私たち棋士の直面している違和感は

人工知能の思考がブラックボックスになっているということです

 

膨大な情報をどのように処理して

その結論に至ったのかはわかりません

 

社会が人工知能を受容していく中で

このブラックボックスの存在は大きな問題となる

可能性があると思います

(羽生義治 取材記より)

  

人工知能が社会に浸透していくことが確実視される今

どう使いこなすかが問われていくことは

間違いないでしょう

 

しかし人工知能を「仮想敵」のように位置付けてしまって

その効果的な利用法を検討しないのは得策ではありません

 

将棋の世界では人工知能が提示したアイデアを

参考にしながら新しい手を考えたり

 

さらにそこから将棋の技術が進歩したりするケースが

すでに非常に多く起こっています

 

うまく活用すれば必ず私たち人間にとって

大きな力となるはずです

(羽生義治 取材記より)

 

 人工知能は答えは出すが

その理由は示さない

 

出てきた結果を私たちがどう捉えどう活用していくことができるのかだと思います

 

 

人工知能の進化は止まりません

私たちの想像以上のスピードで進化していくことになるでしょう

 

こういった番組をきっかけに考えるタイミングにしていきたいなと感じますね。

 

参考までに、私も学習のために読んだもので良かった本です。

 

人工知能関連の入門として始めて見たいならこちら 

▶︎ 人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書)

 

 

読み物としてしっかり深めていきたいならこちら

 ▶︎人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き

人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き

人間さまお断り 人工知能時代の経済と労働の手引き

 

 

 

 

そして、昨年にまとめていた記事はこちらです。

www.normal-japan.net

 

 

f:id:normal-japan:20160525113237j:plain

スポンサーリンク